スタッフブログ
花粉対策~家づくり~
花粉の量がとても多く、毎日辛い思いをされている方は多いですよね!!
最近ではインフルエンザが流行した時より、マスクをしている方が多いように思います。
先日は花粉対策として”部屋干し”についてご紹介しましたが、今日は花粉を取り込まない家づくりについてご紹介したいと思います。
●玄関
花粉が付着した外出着を室内に持ち込まないために必要なのが、家族全員の外出着を収納するスペースです。
市販のポールハンガーを利用する方法もありますが、見た目が雑然とするだけでなく、玄関から室内に花粉が流れ込む可能性も高まります。
玄関付近に少しのスペースを確保しておけば、何かあったときに利用できるので便利です。
最近は、玄関でも邪魔にならない形状の空気清浄機が増えています。
もし空気清浄機を玄関に置く予定なら、置き場の確保を、その位置に合わせたコンセントを設置しましょう。
●洗濯物のの干し場
花粉を付着させないために最も良い方法は、先日ご紹介した”部屋干し”です。
部屋干しに適しているのは、来客を招き入れた際に影響が無く、洗濯機からの移動距離が苦にならない場所です。
また、部屋干しスペースは湿気が溜まりやすいので、除湿器、換気扇、エアコンなどの湿気対策は欠かせません。
気を付けなければいけないことは、カーテンレールにハンガーを掛けることです。
カーテンレールと壁に負荷を与えるので避けましょう。
●24時間換気システム
花粉の侵入を防ぐために24時間換気装置はつけっぱなしにしておきましょう。
なぜなら、呼吸、ホコリ、タバコの煙、芳香剤や消臭剤等、室内の空気は汚れているからです。
花粉が舞う外気より、換気しない室内の空気の方がよほど体に悪いと言う専門家もいます。
ちなみに、換気方法は「第一種」から「第三種」まであります。
換気装置に設置する花粉用フィルターも年々充実しています。
施工業者に相談し、家族に最も適した換気設備を選びましょう。
お家のことは是非、グッドホームまで(^ ^)/
新築での意外な後悔・・・
2017年の夏、日本間取り協会が注文住宅建て主の方64名に
「新築当時に戻れるとしたら間取りをやり直しますか?」
という調査を行いました。
その結果、「やり直す」と答えた方は95.3%にもなりました。
やり直すと回答した人の住宅の築年数は
10年以内・・・・30.5%
11~20年・・・30.5%
21~30年・・・20.3%
31年以上・・・・18.6%
と、驚くほど偏りがありません。
そんな彼らが「やり直したい」と思ったことの第一位は何でしょう?
■第一位
やり直したい場所の第一位は『駐車場』です。
その割合は73.4%にもなります。
ほかの調査や施主の体験談を見ても、『駐車場』に不満や後悔の気持ちを抱いている人は多いようです。
■不満の一例
・家の広さを優先したので、駐車場が狭くなった
・縦列駐車にしたので、車の出し入れが面倒
・予算が足りず、カーポートを設置できなかった
・玄関まで遠いので、荷物が多い時や雨の日は大変
・使い勝手より見た目を優先した
・傾斜対策をしなかった
・予算対策で砂利にしたら、車の出し入れの度に道路に砂利が落ちる
・駐車場を広めにしたところ、車が無い時に視線が気になる
■対策
駐車場は、広すぎても狭すぎても不便です。
並列駐車するなら、風でドアが全開になっても隣りの車にキズを付けずにすむ位のスペースがあれば十分です。
雨や日差しに悩まされたくないなら、カーポートの予算取りは必須ですね。
強風や積雪が気になる地域なら、それらに耐えうるだけの強度があるものを選びましょう。
また、道路との段差や駐車場の傾斜があれば、その対策も欠かせません。
家本体の予算取りを考える段階で外構工事の費用を確保するのが理想的ですが、思うようにいかないこともあるでしょう。
もし駐車場のための予算取りが難しいなら、優先度の高い工事だけ行い、住みながら完成させていく方法も検討したいものです。
お家の事でのご相談は、是非グッドホームまで!!
ワイヤレスセンサーライト
お客様から、泥棒被害に遭ったので防犯対策用センサーサイトについての相談を受けました。
そのお宅は新築したばかりの家で、近くのリフォーム会社に相談したら「センサーライトと録画機能を取り付けることが効果的」とアドバイスを受けたそうです。
費用対効果の高い防犯対策にはその方法がいいと思い、その旨伝えました。
それを設置するのには問題があるとの事でした。
何が問題なのか尋ねたところ、金額にも関係してくるのですが、新築したばかりなのに後工事で電気の配線が出てしまうのが嫌だとの事でした。
確かに費用を掛ければ配線を埋め込んだりする事は可能ですが、予算オーバーとなっている事に困っていました。
ワイヤレスのセンサーライトがあれば解決できると思い調べてみましたが、ワイヤレスのセンサーライトは商品自体が高額で、予算内に収まりませんでした。
諦めず探していたところ、良い商品を見つけました。
早速、商品説明と価格を聞いたところ、性能も良く、価格も安いものでした。
これは良いと思い早速お客様に情報提供しました。
早速採用という返事が来たので、とても良かったです。
新築にもリフォームにも便利な商品だと感じた商品でしたので、皆様にもご紹介したいと思います。
お家の事でのご相談は、是非グッドホームにご連絡ください。
留守の時のお家の守り方(^_^)
2017年も残り5日となりました。
皆さんは年末年始に帰省したり、旅行に行かれたりしませんか?
忙しくて家を留守にすることが多い年末年始は、犯罪が多くなる時期でもあります。
改めて家の防犯について考えてみましょう。
空き巣を防ぐ対策
①必ず施錠
当たり前のようで意外と守ってない方が多いのがコレ。
ゴミ出しや近所の方と立ち話をするとき、少しの時間でも必ず施錠しましょう。
②新聞受けに新聞をためない
郵便受けに新聞などが溜まっていると不在をアピールしていまします。
新聞は電話するだけでとめることが出来ます。
郵便物も郵便局に不在届を出せば預かってくれます。
旅行などの際はこのようなサービスを活用しましょう。
③センサー付ライトやスピーカーなどの設置
泥棒は音や光を嫌います。
人感センサー付のアイテムは有効です。
④窓ガラスを強化する
泥棒が家に入る手段として最も多いのは窓ガラスを破るケースです。
防犯ガラスや窓シャッターなどを活用したり、防犯フィルムを貼ったりします。
⑤タイマーで室内の電気を点灯させる
夜になっても真っ暗な家は留守を知らせてしまいます。
タイマー付きのリモコンで点灯させると良いです。
⑥ピッキングしにくい鍵にする
鍵はディンプルキーやウェーブキーなどのピッキングしにくいものを上下2か所付けましょう。
最近はスマホを利用した鍵や暗証番号や生態認証なども使われています。
これらの対策で完全に空き巣を防ぐことはできません。泥棒は家の侵入に時間のかかることや、音や光、人目を嫌うので、いくつかを組み合わせて泥棒から狙われにくく、家に侵入するのを途中で諦めさせる家を目指しましょう╰(*´︶`*)╯
お家の事でのご相談は、ぜひグッドホームまで♪
壁紙の模様替え☆
壁もおしゃれが出来るってご存知ですか?
今流行りのウォールステッカーを使えば簡単に雰囲気をかえることが出来ます♪
ウォールステッカーとは、壁に貼るタイプのインテリア製品です。
壁紙よりも手軽に貼れて扱いやすく、デザインも多彩です。
お部屋に植物を置きたいけど管理が面倒だし・・・
なんて方は木のデザインをあしらったステッカーを貼れば解決します。
北欧のインテリアが流行っているけどレンガを貼るのは抵抗がある・・・
なんて方はレンガをあしらったステッカーもございます。
キッチンの1部に貼ってみても面白いですね
また、水に強いタイプもございますのでお風呂場に貼れるものもあります。
魚が沢山デザインされていて、まるで水族館にいるような気分になるステッカーを貼れば、お風呂場が一段癒しの空間になる事は間違いないです。
なんと勉強が出来るタイプもあるのです!!
世界地図がデザインされたものをお風呂場に貼っておけば湯船に浸かりながらお子様と一緒に地理の勉強が出来ます。
簡単に貼って剥がせるので子供部屋など、季節ごとに替えて楽しむものいいかもしれないですね(*^_^*)
ただ1つだけ注意点がございます。
壁紙がビニールクロスであれば問題はないのですが、ペンキ塗りや紙のクロスの場合はステッカーを剥がす時に塗料や壁紙が一緒に剥がれてしまうことがあるのでお気をつけください。
お家のことでのお悩みやご相談は、是非グッドホームまでご連絡ください☆
貯金のコツと住宅セミナーのご案内☆
夢のマイホームを建てるための貯金、素敵ですね。
『マイホーム貯金』していますか?
マイホームのためでなくとも、貯金している方は多いのではないでしょうか??
みなさん様々な節約を行っているかと思いますが、“貯金のコツ”をいくつかご紹介しますヽ(´▽`)
まずは家計全体のお金の流れをつかむことが大切です。
すると自然と節約ポイントも見えてきます。
家計簿がつけられなくても大丈夫!!
毎月同じ日に通帳の残高を書き出すだけでもOKです。
収入と支出のバランスをチェックしてみましょう。
節約…というと食費を削ろうとする方も多いですが実は食費は節約すべきではありません。
食は健康に生きていくための基本です。
貯金が増えても、マイホームを建てても、健康と引き換えでは残念だと思いませんか?
特に子育てをされている家庭では健康を一番に考えたいものです。
ただし、手間だけを惜しんで割高な食品を購入するのは避けた方がよいですね。
例えば自宅で淹れたお茶やコーヒーを持参するのと、自動販売機でお茶やコーヒーを購入するのとでは10倍、ものによっては30倍くらいの金額の差になります。
しかも自宅で淹れると添加物の心配も減ります。
おにぎりやお弁当などでも同じことが言えます。
では節約すべきポイントは何か…それぞれの家庭でそのポイントは異なりますが、通信費はぜひ見直すと良いと思います。
電話代、携帯電話代やプロバイダー料金など様々な通信費で莫大な金額になっている家庭もあります。
全ての通信費を含めた金額が収入の6~7%までにおさめることが目安になります。一度見直してみてください。
節約は無理をしては続かないし、ストレスがたまってしまってはそれもまた健康的とは言えません。
自分に合った、楽に長く続けられる方法を選ぶと良いと思います。
マイホームを建てるタイミングは貯金がいくらたまったときか、住宅ローンの賢い借り方や返し方、予算に合わせた土地の探し方、そもそもマイホームを建てるべきなのか、何を相談したら良いのかも分からない…
どんな方でもご安心ください。
丁寧にご相談にのります(o^^o)
今週末の18日(土)
『住宅セミナー』を開催します。
今回、午後の部はすでに受付を終了致しましたので、午前の部のみとなってしまいました。
参加をご検討中の方は、お早めにご予約ください!!
お待ちしております☆
!!驚きの決算キャンペーン!!
いつもブログをご覧いただき、誠にありがとうございますm(_ _)m
ご覧いただいております皆様に、ご報告がございます!!
ただいまグッドホームでは
『決算キャンペーン』を行っております☆
10/9までにお申し込みのお客様へ、カーテン・家電・家具etc・・・
50万円分をプレゼントさせていただきますヽ(´▽`)
土地・物件情報は多数ありますので、是非この機会にご相談ください!!
お待ちしております(*^_^*)