スタッフブログ
子育て診断会のご案内☆
子育てにお悩み中のパパさん!ママさん!!
お子様の個性と才能を発見できる『子育て講座』を開催します☆
名古屋市近郊ではここでしか受けられない、貴重な講座です(*^_^*)
自分の子どもなのに理解できない・・・!!
なんでこうなってしまうの??!!
育児あるあるですね・・・
子どもも1人の人間。
すべて一緒ではないので、理解できないことがあってあたりまえです!
ですが、諦めないでください!!
違うからこそ知っておくといい情報があります。
それがお子様の個性や特性です。
知っておけば、子どもとの接し方や、声かけがスムーズに行え、お互いにストレスフリーな生活を送ることができますよヽ(^o^)
5月6日(日) 10:00~17:00
グッドホーム本社にて開催いたします♪
- 1組30分ぐらいの相談時間です
- 対象年齢の目安として、小学生までのお子様
- 限定10名様とさせて頂きます
- ご予約の上、ご来場願います(ご予約受付期限は4月30日(月)まで)
お待ちしておりますヽ(^o^)
プラスターボードと石膏ボードの違いとは??
家の建材などに使用するプラスターボード。
一体どういうもので、何のために使われているかご存知ですか?
「石膏ボード」をよく耳にしますが、これはプラスターボードと同じものなのでしょうか。
プラスターボードと石膏ボードについて話していきます。
●プラスターボードとは?(略してPB)
プラスターボードは石膏やドロマイト(苦灰石)、石灰などを材料とする「プラスター材」を芯材にして、両側と側面をボード用紙で覆ったものです。
プラスターは他には、壁面塗装などにも使われ、コンクリートの塗装や下地にも使用されています。
プラスターボードは、丈夫で断熱、遮音性に優れているという特性があるので、壁を構成するうえで内壁材としてよく用いられています。
また、特性を活かして天井やフローリングの下地材にも使用されるなど、家・事務所・店舗をつくるうえで広く使われている建材です。
●石膏ボードとは?
石膏ボードは、石膏をしん材とし両面を石膏ボード用原紙で被覆成型した建築用内装材料で、建築物の壁、天井などに広く用いられています。
防火性、遮音性、寸法安定性、工事の容易性等の特徴をもち、経済性にも優れていることから、なくてはならない建材です。
2つを比べてみてもわかるように、プラスターボードも石膏ボードも同じ用に使われているものです。
では、プラスターボードはどうゆう風に使われているものなのでしょうか?
一般的には内装の下地材として広く使われていて、厚さは9mmから21mmまであり、厚いほど強度、耐火性が強くなります。
天井には薄いプラスターボード、壁には厚いボードが使われることが多く、大きさに合わせて専用のカッターで切断することができ、比較的施工しやすい特徴があります。
また表面に化粧加工を施しているものもあり、下地ではなくそのまま壁材として使えるものもあり、種類も幅広いです。
グッドホームではプラスターボードの方を使用しております。
ご興味のある方は、グッドホームまでご連絡ください(^_^)/
キッチンの配置について♪
今回は、キッチンのレイアウトについてご紹介です。
みなさんは知っていますか?
キッチンの種類には、I型、対面、Ⅱ型、アイランド、L型と5つの種類あること。
それぞれのキッチンの特徴についてお話します。
■I型キッチン
シンクと加熱機器を一線に並べた基本的な形のキッチン。
下ごしらえから調理までの工程をほぼ平行移動のみで済ませることができます。
■対面キッチン
リビングのつながりや開放感を重視したキッチン。
キッチンからダイニングやリビングが良く見え、キッチンにいても孤立することはありません。
■Ⅱ型キッチン
コンロとシンクを分けて、2列に配置した壁付けキッチン。
作業動作は短く効率が良いです。収納スペースもたくさんとることができます。
■アイランド
壁から離れた場所にシンクや作業スペースは配置されているキッチン。
開放感もあり、ダイニングやリビングにいる人と対面できる魅力があります。
■L型キッチン
L型に組み、シンクと加熱機器の間の動線が短く、作業性の高いキッチン。
2人以上がキッチンにいても動きやすいです。
キッチンには、いろいろなかたちがあります。
自分たちの生活にはどのかたちが合っているのか考えてみてください。
そして、お家づくり、リフォームの参考にしてみてくださいね(^_^)/
お家の事のご相談は是非、グッドホームまで☆
第一印象の作り方♪
4月も半ばとなりました。
新年度は新しい出会いが増える季節です。
皆さんは新しい出会い、ありましたか??
これからの出会いのため、初対面で好感度をアップさせる方法をご紹介します。
第一印象は三秒で決まると言われています。
服装や言葉づかいも大切ですが、まずは姿勢と表情。
背筋を伸ばし、自然な笑顔が好印象を与えるそうです。
正しい姿勢かどうかは自分では気づきにくいもの。
日頃から意識することが大切です。
姿勢をよくするには、下あごと舌をリラックスして、鼻からしっかり息を吸う「鼻呼吸」の練習を。
腹筋や背筋が鍛えられ、おのずと背筋が真っすぐになります。
また初対面で緊張していると、なかなか自然な笑顔をつくれません。
出かける前に鏡を見てほほ笑む練習を。
水を含み、ゆすぎながら舌を動かす「うがいワーク」も口元が鍛えられ、魅力的な笑顔が作れるようになるそうです。
初対面に失敗したな・・・と思った方でも、次の機会に挽回できるチャンスです☆
ぜひお試しください(^_^)/
ライフプラン~生命保険③ 先進医療と保険金受取の際にかかる税金~
こんにちは、グッドホームの大澤でございます。
『ライフプラン』について、Q&A形式でのシリーズでお伝えして参ります。
第5回目となります今回は、「生命保険③ 先進医療と保険金受取の際にかかる税金」についてです。
Q:公的な保険が適用にならない「先進医療」とはなんですか?備える必要があるのでしょうか?
A:最近はCMでも「先進医療」という言葉をよく聞きますよね。
公的医療保険では、保険対象の診療と保険対象外の診療の併用は原則禁止とされています。
しかし例外的に併用が認められるケースとして「先進医療」があります。
特定の大学病院などで研究・開発された難病などの新しい治療や手術などが、ある程度実績を積んで確立されると、「先進医療」として厚生労働省により認められます。
先進医療の技術料は公的医療保険の対象外で、全額自己負担となります。
その他の診察料、検査料、投薬料、入院料などは公的医療保険の対象となります。
それでは、実際にどのような負担になるのかモデルケースを見てみましょう。
一か月の医療費が200万円かかり、うち100万円が先進医療で残りの100万円は
公的医療の対象とします。
このケースでは、先進医療100万円は全額自己負担で、保険対象100万円のうち3割(30万円)が自己負担ですが、高額療養費制度が使えますので、標準報酬月額に応じた87,430円が公的医療保険の自己負担額となりますので、今回の自己負担額は合計1,087,430円となります。
先進医療の費用は少額なものから高額なものまで医療技術、医療機関によって様々です。
では、先進医療にはどんな治療例があるのでしょうか。
実は、年間実施数が一番多い治療例は、上から4番目の「多焦点眼内レンズを用いた水晶体再建術」となっています。
これは何かというと、白内障の手術のことです。
白内障で用いるレンズが先進医療となっているのです。
身近ですよね。
白内障だったら自分も受けるかもしれない、そんな先進医療もあるのだな、と思われるのではないでしょうか。
そして、この中でも一番高額な治療は276万円(平均)の陽子線治療です。
陽子線は放射線の一種で、この放射線を用いて「ガン」などの治療を行うものです。
一般的なガンの治療というのは切って治す、ということでガン細胞だけではなくその周りの正常な細胞まで大きく切り取り、体への負担が大きくあります。
それに比べ、陽子線治療は、正常な細胞にほとんど影響することなくガン細胞に到達します。
陽子線照射による身体的な負担はほとんどなく、外科的手術が困難な状態や高齢者に対しても、比較的安全に治療することができることと、1回の治療時間が15~30分程度で、入院する必要もなく外来での治療が可能というメリットがあります。
現代は、ガンは「克服できる病」と言われています。
医学の進歩は目覚ましく、治療の選択肢を多く持てるというのは「安心」につながります。
とはいえ、全額自己負担というのはライフプラン上不安ですよね。
そのため、民間の保険会社の「先進医療特約」というものに加入しておけば、保障の対象となりますので、貯金を守りながら治療の選択肢を増やす、という面からみても加入の検討をお勧めいたします。
先進医療特約は、加入年齢にもよりますが、保険料そのものは100円前後と費用負担も軽いのでお勧めです。
保険会社によっては、先進医療の治療を受ける際の交通費や宿泊費なども保障の対象となる場合もありますので、調べる時の参考にしてくださいね。
また、医療保険につける「特約」としてだけでなく、単独で先進医療だけの保険、というのもネット申込のみですが、ワンコインでの商品があります。
ニーズに合わせて利用を検討してみてくださいね。
Q:満期になって受け取る保険金や、入院などで受け取れる保険金に税金はかかるの?
A:生命保険に加入する際に、こういう状態になったら保険金がいくらもらえる、といったお話は聞いているけれど、保険金をいざ貰う時に支払う税金までしっかりとお話を聞いている、といった方は少ないのではないでしょうか。
まず、税金がかかる保険とかからない保険に分けて整理しましょう。
【保険金(給付金)受け取りの際に税金がかからない保険】
- 入院をしたときに受け取る医療保険の入院給付金
不慮の事故や疾病などで受けとる給付金は「非課税」と法令で定められています。
※就業不能保険の就業不能給付金も、同じく非課税です。
【保険金受け取りの際に税金がかかる保険】
- 満期保険金
- 死亡保険金
- 個人年金
大きく分けると、税金が掛かる保険の種類はこの3種類となります。
では、具体的にどのような税金がかかるのでしょうか。
このように保険料の負担者と保険金受取人が誰なのか、という事によって、かかる税金も所得税・贈与税・相続税と変わってきます。
満期金や個人年金などの保険で、自分で積み立てているのに受取の時に税金がかかるなんて・・・と思われる方もいらっしゃると思います。
貯蓄の一つと考えられている場合には、どのような積み立て方が一番メリットとなるのか、税金も含めて考えてみましょう。
また、貯蓄をしたくても中々貯蓄ができないという方には、このような強制的な貯蓄の仕組みが結果的に良いケースもあります。総合的に考えていきましょう。
税金の種類で、控除額が1番大きいものは「相続税」となります。
死亡保険金を考える時に、契約者は誰なのか、被保険者、受取人を誰にするのかで、同じ保険金でもかかる税金、受取れる保険金額が変わってきます。
例えば、
契約者=父 被保険者=母 受取人=子
とした場合、母親が亡くなった時の保険金にかかる税金は「贈与税」になりますね。
もし3000万円の死亡保険金であった場合、贈与税の控除を踏まえたとしても実に1000万円以上の税金がかかるのです。
この場合、契約者を母にしておけば相続税の基礎控除が受けられますので税金がかからないで済む場合があります。
(その他の資産も含める必要があります。)
3回に分けてご説明させて頂きました生命保険ですが、ひとえに保険といっても、単なる保障として目先で加入するものでなく、住宅や今後の生活、貯蓄など総合的に考えて加入するものなのだと、ご理解いただけたのではないかと思います。
ご家庭ごとに違いますので、毎月いくらの保険料が妥当なのか、といったことは一概に言えませんが、考え方をしっかりともたれて保険のご加入をされている方は、私がお会いする方々でもまだまだ少なく、無駄な部分も多いと感じます。
これからのご家族にとってどのような備えが必要なのか、きちんと見直しをされると、無駄を省いた未来の家計簿が作れますので、是非トライしてみて下さいね。
案ずるより産むが易しです。
教育資金、住宅購入、老後の備え、それに伴う保険など、具体的にお金の「見える化」をすることで、将来の不安は軽減されます。
わからないことは、是非、グッドホームへ相談してみて下さい!
住宅セミナーのご案内☆
住宅ローンを選ぶのって難しいですよね。
・固定と変動、どちらの金利がお得なのか、安心なのか
・返済期間は長い方が良いのか、短い方が良いのか
・いくら借りたらいいのか
・金融機関によってどんな違いがあるのか
などなど、疑問や不安は尽きないものです。
そんな疑問や不安を解消するのに役立つのが『住宅ローン相談』です。
住宅ローン相談を行うのは金融機関だけではありません。
その金融機関と提携しているハウスメーカーや工務店、不動産会社などがサービスの一環として行うこともあります。
不動産コンサルタントやFPなどの専門家が中立の立場で行うこともあります。
時間帯も様々です。
平日の日中だけでなく、土日や夜間に開催されることもあります。
参加したからといって必ず申し込まなければならないということはありません。
安心してくださいね。
皆さん、住宅ローン相談をより有意義なものにしたいなら、参加する前にネットや本などで予習しておきましょう。
そして、質問したいことを箇条書きにまとめておきましょう。
そうすれば、質問忘れを防げます。
次に、年収や負債、毎月の収支などお金の流れを把握しておきましょう。
源泉徴収票や通帳、家計簿などを持参するのも良い方法です。
お金の流れが分かれば、問題点や改善点など、あなたが気づかなかった点をプロの視点でチェックしてもらえます。
その場で、返済シミュレーションや簡単な審査を受けられる場合もあります。
なお、インターネット銀行の場合、スカイプや電話相談しかないところもあれば、対面での相談を受けられるところもあります。
気になるインターネット銀行があるなら、相談方法を確認してみるといいですよ。
「そこで申し込むかわからないのに住宅ローン相談に時間を割いてもらうのは心苦しい」
と思う必要はありません。
積極的に活用し、プロの知識を吸収しましょう。
グッドホームでは月に1度『知っているだけで100万円以上得する「住宅」セミナー』を開催しております。
4月は22日(日)に開催致します。
1部 11:00~12:00
2部 14:00~15:00
会場:グッドホーム本社
(ご予約受付期限は4月20日(金)まで)
ご予約・ご来場特典として、QUOカード 1,000円分プレゼントになります☆
家づくりを考え中の方!
知識として知りたい方!
ご予約、お待ちしております☆
ご連絡・お問い合わせ
0120-406-014(9:00~18:00)
週末からのイベント情報のご案内☆
今週末より4月末日まで、
『土地探し、家づくり、お悩み一挙解決~アパートの家賃並みで夢のマイホーム相談会』
を開催いたします☆
「マイホームなんて、夢のまた夢・・・」
なんて思っていませんか??
現在のアパートの家賃並みで、夢のマイホームが手に入ります!!
多数の土地情報、物件情報がございますので、お気軽にご相談ください(^O^)/
釘の歴史
“釘”と言えば皆さんご存知のあの“釘”です!!
知っているけど、日常で触れることはあまりないかもしれません。
しかし最近はDIYが流行っているので、使用したことがある方はいらっしゃると思います。
一言で“釘”といっても、色々な種類・サイズがあります。
使用用途によって、選んでいく必要があります。
さて、“釘”ですが、いつから使われているのでしょう?
飛鳥時代から明治時代初頭までは、和釘が各種建築物に用いられていたと言われています。
1872年頃に洋釘(現在の釘)の輸入が大量に始まったことで、和釘の使用が減っていったそうです。
日本では1897年頃から釘の製造が開始され、国内生産できるようになり、現在に至ります。
約120年前には現代の釘があったということですね!!
釘の歴史は長いですね(^_^)
皆さん釘を打つ時に
「曲がってしまった~((+_+))」なんてことはありませんか?
釘をまっすぐ打つコツをお教えします。
釘を打つ時、ついつい力が入ってしまいますが、手首にも力が入っていませんか?
釘を打つ時は、手首に力を入れないで、スナップをきかせることがポイントです。
釘を打つときの参考にしてください(^_^)/
つくし大好きマリーちゃん♪
つくしが芽を出し始めましたね!
社長宅の愛犬マリーちゃんはつくしが大好き。
この季節、菜の花やキンカンなどマリーの好きなものがたくさん!!
散歩が楽しくてたまらないようです。
果てしなく生のつくしを食べ続けるので少し心配ですが・・・
疑問に思って調べてみると、つくしには確かに少量ですが毒性はありました。
アルカロイド(植物毒)といって、医療現場のお薬としても使われているようです。
大量に摂取すると、麻痺や幻覚作用があったりしますが、つくしに含まれる量はかなり微量なので気にするほどではないそうです。
ちなみに、つくしの葉っぱ部分であるスギナは、乾燥させてスギナ茶にすることで、漢方資材や、健康食品として販売されていたりもします。
少量であれば、むしろ体に良かったりしますが、心臓・腎臓の弱い人や、まだ小さい子供の場合は、控えた方がよいのと意見もあります。
「つくしの食中毒で人が倒れた!」
なんてニュースは聞いたことがないので、まず問題ないかと思いますが、心配なようであれば、毒を洗い流して食べるお浸しにするといった方法もありますので、つくしを食べる際にはお気を付けくださいね☆
春の紫外線対策☆
朝晩はまだまだ気温が低いですが、昼間は気温が上がり、暖かい日が続きますね!
暖かくなって、薄着で外出することも多くなってきました。
そこで気をつけなければいけないのが“紫外線”です。
春の紫外線は夏の紫外線に負けないほど強力で、うっかり対策を忘れてしまうとあっという間に黒くなってしまいます!!
春になってお肌にトラブルが起きたり、急激な乾燥や赤みやかゆみが出たことはありませんか??
実は紫外線によるダメージかもしれません。
日差しを浴びると、お肌の表面にあるコラーゲンやエラスチンなどが破壊されてハリや弾力が低下します。
新陳代謝が低下し古い角質がお肌表面に蓄積されることでシワやくすみが起こり、紫外線を浴び続けることでメラニン色素が生成されシミになります。
そして非常に乾燥しやすくなります。
紫外線対策には、やはり日焼け止めを塗ることをお勧めします(^_^)
顔以外にも露出しているところには日焼け止めを塗りましょう。
春に気をつけたい部分はデコルテやうなじ、腕や手の甲など顔以外の部分です。
冬には比較的隠れていた部分が薄着になったことで、紫外線を浴びるようになります。
それでも焼けてしまった部分には、しっかりと保湿をしておきましょう。
水分を十分に与え、クリームなどで水分を逃がさないようにしておきましょう。
意外にも日焼け対策をしていないのが、頭皮や髪の毛!!
頭皮が紫外線を浴びると、フケやかゆみ、抜け毛の原因になります。
外出の際には、帽子をかぶったり、髪や頭皮専用の日焼け止めスプレーなどを使用して、紫外線対策を行いましょう。
これからくる夏に向けて、少しでも紫外線のダメージを減らしておきたいですね(*^^)v